長崎街道で小倉織を!
2018.12.16
小倉北区室町2丁目「呉服のうめね」に豊前小倉織研究会の小倉織バッグ、名刺入れ、印鑑入れ、ペンケースなどの小物を置くことになりました。手紡ぎ、草木染、手織りの小倉織の感触をどうぞ、お手に取ってご覧ください。
🌻深見支部だより-綿の学習
2018.11.27
深見小学校では一年を通して綿の学習をしています。1年目の昨年は綿を栽培して地域の資源としての綿の可能性を探りました。2年目の今年は、糸紡ぎや織りを通してどのような「商品」が出来るかを考える授業をしています。
昨年に比べ、子供同士での話し合いや意見交換が上手になりました。また、真田紐作りでは、経糸を織機に掛けて準備をするところから織まで、すべて自分たちで出来るようになりました。経験のある子が先生となり、初めての子たちに教え、自分たちで工夫する姿は頼もしく思われました。
北九州市生涯学習センター「学びの環推進フォーラム」
2018.11.25
11月23日(金)北九州市生涯学習センター「学びの環推進フォーラム」において小倉織の展示と真田紐を織るワークショップを行いました。「北九州市民カレッジ」卒業後、博物館と豊前小倉織研究会で研鑽を積んだみなさんで発足した「小倉織伝承会」ですが、2年半を経過して技術的にも随分上達しましした。
袴の生地の復元も織り上がりの枚数が増えてきましたので、1/2サイズの袴に仕立てて展示しました。
小倉織の特徴を知っていただきたいと開発したmini小倉による小倉織ストラップの制作に参加した皆さまは、綺麗に織り上がったストラップを手にされて、とても喜んでおられました。
平成30年度行橋市民大学講座
2018.11.23
11月16日平成30年度行橋市民大学講座「男の美学・女の美学」全8回講座の第7番目の講座として「江戸時代から愛された木綿織物小倉織」の講義をさせて頂きました。
今回は、同じ豊前の国であり、江戸時代には行事村・大橋村(現在の行橋市)から黒崎・若松にかけて小倉織の糸が紡がれていたと言われている所縁のある行橋でお話が出来たことを嬉しく思いました。
綿から種を外し、弓でふわふわにして、筒状に巻いて、糸車で紡いで糸にするという過程は参加者のみなさんにも体験していただきました。
地元で育てた柔らかく艶のある和綿を紡いで織っている研究会の仕事を見て頂きたく、大きな荷物を抱えてお話と実演に回っています。
ひびき高校文化祭
2018.10.31
6月21日(木)と7月12日(木)の2回に渡って小倉織の授業を行ったひびき高校の文化祭で、生徒さんたちが「小倉織」の発表をしました。歴史についてまとめ、クイズ形式で小倉織をわかりやすく説明しています。授業で織った真田紐の展示もしています。小倉織について自分たちの言葉でまとめ、イラスト入りの楽しいパネルを作って発信してくれたことをとても嬉しく思います。
みやこ町講演会
2018.10.21
10月21日(日)みやこ町犀川の崎山農業研修センターで小倉織の講演とワークショプを実施しました。今回は研究会5名、伝承会2名で行って参りました。ひまわり祭りが終わったばかりでしたが、畑にはまだ花が残っていて、おひさまに向かって元気に咲いていました。小倉織の歴史について話をしたあと、糸紡ぎ・綿繰りの体験、ミニ小倉での真田紐を織る体験をしていただきました。 幕末のころ、出雲での糸紡ぎ修行を終え、その技術を周辺地域に伝えた「おたねさん」の出身地でもあるみやこ町。小倉織と非常に縁が深い地域で約40名ものみなさまに参加いただきイベントができた事は大変貴重な経験でした。みやこ町観光協会のみなさまお世話になりました。
🌻深見支部だより 綿がはじけた!
2018.09.03
台風と共に、深見小学校の棉がはじけ始めました。
今年も元気なかわいい綿毛が、顔を出してくれました。夏休み明けの子ども達の様子が楽しみです。ことしも、がんばれ~!!
朽網市民センター 生涯学習市民講座 「小倉織の魅力」
2018.08.24
8月24日(金)小倉南区・朽網市民センターにおじゃましました。公開講座となった今回は、猛暑にもかかわらず45名の参加があり、室内は熱気であふれていました。 皆さん、講義に熱心に耳を傾ける一方、反物などの展示物や綿繰り・糸紡ぎの実演を見学していただく場面では、天然染色糸の美しさや糸になるまでの過程などについてたくさんのご質問もいただき、終始会場は盛り上がりました。 講座の最後に参加者の方から、「北九州に小倉織という伝統文化があったという事を知り、北九州を誇りに思う」というご感想をいただきました。こんなに嬉しいお言葉を頂戴し、私達も益々小倉織をより多くの方に知っていただきたいと感じました。 暑い中ご参加くださいました皆様、朽網市民センターの職員の皆様に感謝申し上げます。
🐣室町コモンからのお知らせ
2018.08.05
室町コモンでは「小倉織コースターを織る」体験が出来ますが、新たに「mini小倉で真田紐を織る」体験が加わりました。真田紐でストラップを作りましょう!申し込み方法は、小倉織伝承会のページをご覧ください。
桑の実工房主催「小倉織ワークショップ」
2018.08.05
2018年7月28日(土) 障害者自立支援ショップ「1丁目の元気」で、障害者サービス事業所「桑の実工房」主催の「小倉織ワークショップ」を開催しました。桑の実工房で仕事として取り入れている、真田紐織りをしました。
小学生とお母さんの親子4組、8名の参加でした。
道具を操作して綺麗な紐を織るのは難しいですが、皆さん直ぐに上手になって驚きました。
ストラップに仕上げると嬉しそうに見せ合って、「初めは難しかったけど、コツが分かった」「織るのが楽しかった」「もっと長い紐を織りたい」など、感想を聞くことが出来ました。
織っている時の真剣な顔と、出来上がった時の笑顔が印象的でした。小倉織の事を知っていただき、「1丁目の元気」に並んでいる「桑の実工房」の素敵な作品に親しんで貰えた事を嬉しく思いました。(真田紐制作指導は豊前小倉織研究会と小倉織伝承会が担当)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別一覧