小倉織-江戸時代から愛された木綿織物-
関門海峡を挟んで本州と向かい合う北九州市は、古くから九州の玄関口として重要な役割を果たしてきました。江戸期に豊前小倉藩と呼ばれていたこの地域では「小倉しま」「小倉木綿」と呼ばれる木綿織物が織られていました。後に「小倉織」と呼ばれるようになるこの布は細く紡がれた糸を2本から4本合わせて織り上げた藍色の美しい丈夫な布で、羽織や袴、帯として広く愛用されました。小倉織の生産が最も盛んであった幕末の頃には大橋(現在の行橋市)から黒崎、若松にかけて糸が紡がれ、小倉城下では多くの武家の女性たちの内職として布が織られていたと言われています。明治期に紡績糸を使った機械織りによる制服生地の生産も始まりましたが、大正から昭和の初め頃にはすっかり姿を消して「幻の織物」とまで呼ばれていました。
お知らせ
- 2025.6.21
- 文化庁 令和7年度伝統文化親子教室事業「小倉織にちょうせんしよう!」
令和7年度伝統文化親子教室事業「小倉織にちょうせんしよう!」が7/25, 8/1, 8/8の3日間、北九州市立… - 2025.5.9
- 匠ギャラリー2階で展示
3月に展示をさせていただいた、博多天神にあるアクロス福岡「匠ギャラリー」の2階で、5月1日から小物商品の展示を… - 2025.2.7
- 匠ギャラリー企画展「春を彩る小倉織」
⚫︎作品展のお知らせ⚫︎ 期間2025 3/12(水)〜3/17(月)時間10:… - 2024.11.3
- 「小倉織2024」小倉織再生40周年記念展を小倉 縞縞 本店にて開催中!
一度は姿を消した小倉織が再生されて40年になります。豊前小倉織研究会も所属している「小倉織協同組合」が、小倉織… - 2024.8.9
- 文化庁伝統文化親子教室事業:今年の夏休みの自由研究は『小倉織にちょうせんしよう 』を開催しました。7/26,8/2,8/9
今年も、最高に暑かった夏休みの三日間、午前23組、午後22組の親子参加者がありました。1日目は小倉織の歴史のお…