小倉織-江戸時代から愛された木綿織物-

関門海峡を挟んで本州と向かい合う北九州市は、古くから九州の玄関口として重要な役割を果たしてきました。江戸期に豊前小倉藩と呼ばれていたこの地域では「小倉しま」「小倉木綿」と呼ばれる木綿織物が織られていました。後に「小倉織」と呼ばれるようになるこの布は細く紡がれた糸を2本から4本合わせて織り上げた藍色の美しい丈夫な布で、羽織や袴、帯として広く愛用されました。小倉織の生産が最も盛んであった幕末の頃には大橋(現在の行橋市)から黒崎、若松にかけて糸が紡がれ、小倉城下では多くの武家の女性たちの内職として布が織られていたと言われています。明治期に紡績糸を使った機械織りによる制服生地の生産も始まりましたが、大正から昭和の初め頃にはすっかり姿を消して「幻の織物」とまで呼ばれていました。

小倉織について

小倉織について

小倉織の制作

小倉織の制作

活動報告

活動報告

お知らせ