活動報告

豊前小倉織研究会は、①小倉織の調査と研究 ②小倉織の制作 ③小倉織を広く伝える、の3つを柱にして活動しています。

北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」 5回講座終了

2023.07.21

北九州市民カレッジ「小倉織5回連続講座」を初めて早いもので今年で9年目になりました。単発の小倉織講座は何度か実施してきたのですが、歴史を学び、小倉織の特徴を知り、ワタがどのように糸になるかを体験し、糸を染めて、実際に織るという一連の学習は市民カレッジが初めての試みでした。★毎回たくさんの申し込みをいただき嬉しい限りですが、実技を多く含むために20人という人数制限があり、「何年も待ってやっと講座を受けることができました」という方がおられることは申し訳なく思っています。★受講生の皆さんが、回を重ねるごとに次第に打ち解けて和気藹々のいい雰囲気になっていくのは毎年変わらない風景です。9年間のうちに小倉織の歴史などで新しく分かってきたこともあり、新しい資料も見つかりました。研究会の中にもいろいろな変化がありました。私たちも、市民カレッジとともに成長しています。★また、市民カレッジを受講された方たちの活動はそれだけで終わらずに、2017年には卒業生メンバーによる小倉織伝承会が誕生しました。伝承会はいまでは白い糸を染めて、袴を織ることができるまでの技術を身に付けて、小倉城庭園と室町コモンでの伝承活動を日々頑張っています。(Kei)

北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」第4回

2023.07.07

7月7日㈮ 市民カレッジ小倉織講座の第4回目が開催されました。前回の講座でデザインした真田紐の経糸並べる整経という作業から始まりました。2人1組となり、1人が整経を行い、1人が糸の順番と色を確認していきます。第4回目ということもあり協力し合いながら楽しく整経していく姿が見受けられました。その後「ミニ小倉」という簡易織機に整経した糸を通していきました。いよいよ、織のスタートです。ミニ小倉を上げ下げしながらよこ糸を通し、1段1段織っていきます。自分でデザインした真田紐の縞模様が4~5段織るとはっきりしてきます。どの真田紐も個性があって同じものが一つもありません。力加減によって紐の幅が細くなったり太くなったりしてしまうため、気を付けながら集中して織っていました。織る時間を少なくしか取れなかったため、持って帰る方、また最終回にも織る時間を取ってあったため、次回に織りあげる予定の方もいます。次は第5回目最終回。どのような真田紐が出来上がっているのでしょうか。とても楽しみです。(ゆう。)
2023年7月
« 6月 9月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031 

月別一覧