北九州市立生涯学習センター主催 北九州市民カレッジ『小倉織を学び、織ってみよう』(全5回)が開講しました

2022.05.21

3年振り8回目の講座が、5月20日に始まりました。ありがたいことに今回も多数の申込みをいただき、抽選で20名の方が参加されています。初回は「小倉織の歴史」の講義、綿繰り・弓打ち・糸紡ぎ・機織りの実技体験と盛沢山。豊前小倉織伝承会の皆さんにご協力頂き、緊張と期待の入り混じる中、無事に一日目を終えることが出来ました。私自身は、研究会会員として初めて参加しました。前日には2時間、糸紡ぎと説明の練習をして臨んだのですが・・・。当日は無我夢中。担当した受講生の方が、楽しんで頂けていれば嬉しいです。次回は「天然繊維に触れる、染めについて学ぶ」の講義と、糸の藍染め・草木染めの実習です。受講生のみなさま、5回続けてのご参加お待ちしています。〈Y子〉

工房展2022を終えて

2022.05.21

5月6日(金)~9日(月)に開催した工房展は、お陰様で天候にも恵まれ200名を超えるお客様にお越しいただき、無事終えることができました。本当にありがとうございました。会場となった豊前小倉織研究会の工房に初めて足を運んで下さった方もとても多く、作品や商品としての小倉織はもとより、日頃からの私達の活動について、実際に見て、触れて頂けたことが何よりうれしかったです。今回の工房展は多くの作家の方々や関係の皆様にご参加、ご協力いただいて実現いたしました。ゲスト参加の藍染め・絞りのクボマモル様。作品の美しさと模様の緻密さで、商品はあっという間に売切れ予約販売も! 私達スタッフも魅了されました。研究会の布を使ってすてきな商品にしてくださいました、Akoya.様、行武様、ITOHEN様、COEURDECOR(クールデコ)の森様、手縫い革職人Aile Bleue(エールブルー)の結城様、野上神仏具店様と、モノづくりの作家の方々の手によってワクワクするような新しい小倉織の世界が開けました。帯反物のディスプレイに必要な用具を快くお貸しいただきましたうめね呉服店様、皆さまに心よりお礼申し上げます。これからも研究会、伝承会一同、一生懸命活動を続けてまいります。4日間本当にありがとうございました。(T子)

豊前小倉織研究会工房展 2022

2022.05.09

6日(金)から開催された工房展も本日9日(月)無事に終了するかことができました。4日間、天候にも恵まれ、たくさんの方々に伝承会の取り組みを見ていただくことができました。「袴のことがよくわかった」「昔の縞が、素敵だった」などの感想をいただきました。また、キーホルダーやコースターの織りを体験した方々は、「楽しかった」「また、やりたい」などの声が聞かれました。今回初めて復元した布地でポシェット、額、ポケットティシュ入れ、アームバンド、アームカバーを作ってみました。昔から伝わる縞を身近に置いて使っていただきたいと思います。

工房展始まりました!

2022.05.06

2022年5月6日(金)〜5月9日(月)までの4日間行われます「豊前小倉織研究会工房展」が本日スタートしました! 小倉織の歴史を感じ、そして素敵な作品との出会い、小倉織を充分感じる事のできる空間になっています。共催の豊前小倉織伝承会、ゲスト参加のクボマモルさんの作品も見て楽しめる物ばかりです。本日は、沢山の方にお越し頂きました。「楽しかったです」「とてもいい作品が見れて良かったです」「素敵な小物ですね」と心温まる言葉を沢山頂いて、とても励みになりました。残り3日!まだまだ工房展は続きます!ご来場、お待ちしています。(ゆう。)

豊前小倉織研究会工房展 2022 始まる

2022.05.06

本日6日(金)より、9日(月)まで小倉北区中津口で工房展が開催されています。私たち伝承会も博物館に残る史料の復元など日々の活動を紹介したり、展示販売をしたりしています。「ミニ小倉」という腰機を使って織る真田紐のキーホルダーや、高機でコースターを織るワークショップも行っています。皆さんのご参加をお待ちしています。

工房展に向けて その2

2022.05.01

いよいよゴールデンウィークですね。準備も順調に進んでいます。帯反物のディスプレイなど全体の配置やバランスを考えながら行う作業もあれば、商品にプライスシールを貼ったり、展示コーナーに並べる小物づくりなど地道に黙々とする作業もあります。写真はメンバーが展示用のじんき作りをしているところです。じんきは、綿打ちした綿をハガキサイズほどにちぎり、細い棒を芯にして筒状に巻いたものです。皆ひたすら棒に巻いています(笑)。作品のプライスカードは、いつもは商品名と値段だけなのですが皆の遊び心に火がつき、こんなかわいいプライスカードになりました。 キューブやテトラの小さな箱は実際に織った布の写真を印刷した紙で作っています。 商品をご覧になる時に目に留めていただくと嬉しいです。(T子)

工房展に向けて

2022.04.25

5月6日からの工房展に向けて着々と準備が進んでいます。昨年から研究会メンバーも増え、機動力がパワーアップ! 工房2階はいつもは6台の機がひしめき、賑やかな機音が響いているのですが、今回は小倉織伝承会の会場づくりの為、他の機を部屋の奥に移動して、体験用の機1台とテーブルを手前に並べてワークショップのための空間を作りました。私たちにとってもこのような光景はめずらしく、楽しみながら進めています。また、大和代表制作の約2mほどのタペストリーをかけて空間を仕切り、その奥にスタッフの休憩所も作りました。なかなか素敵です!やさしい色合いの対のタペストリー、皆さんには何の模様に見えますか? お客様に楽しんでいただけるように精一杯準備を進めていきます。To Be Continued ♪(T子)***********今年は工房の路地の山芍薬がふたつ花を咲かせてくれました。研究会、伝承会,コラボ参加してくださる方々、工房展に向けてラストスパートです。(kei)

豊前小倉織研究会工房展2022 の開催のお知らせ

2022.04.16

5月6日(金)〜9日(月)10時〜17時まで「豊前小倉織研究会工房展2022」を小倉北区中津口にある工房で開催します。2015年、2017年、2019年(M展)に続いて4回目の工房展になります。今回は工房内を3つの会場に分けて、様々な企画を考えています。母家では、研究会の作品展示はもちろん、今まで取材を受けて記事が掲載された出版物を紹介するコーナーや作家の皆さんとコラボした素敵なアクセサリーや小物雑貨の販売、そしてこれから販売される商品(見てのお楽しみです☆)、小倉織の歴史資料の展示等々、皆さまがたくさん楽しめる展示を予定しています。工房1階では、繊維を使った様々な創作活動をする作家の集まりである「ITOBA」のお仲間の藍染作家クボマモルさんをゲストにお迎えし、藍染め・絞り作品の展示販売を行います。工房2階では、小倉織伝承会が作品展示の他、コースターや真田紐のワークショップをします。地元で育てた和綿を紡いで染め、織った優しい風合いの小倉織にぜひ見て、ふれてください。 感染対策には十分配慮が必要な時期ですので、会場の混み具合によっては少しお待ちいただくなどご不便をお掛けすることがあるかもしれませんが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。 新緑の爽やかな頃、皆様のお越しを心よりお待ちしております。(T子) ※状況によりやむを得ず中止となる場合がありますので、お出かけの前にホームページでご確認頂きますようお願いいたします。

北九州市立すがお小学校授業「小倉織のことを知ろう」

2022.02.08

2022年1月27日(木) 9:45~11:20北九州市立すがお小学校において4年生児童7名に小倉織の授業を行いました。4年生の皆さんは普段の授業でも小倉織について学習しており、歴史の授業の時は先生のお話をとても真剣に聞きいていました。また、日頃から小学校の農場で綿の栽培をしていて、当日の朝も収穫した綿の実を手で綿と種に分ける作業をして持ってきてくれました。綿くり、弓打ち、糸紡ぎの体験の時は積極的に参加し、糸を紡ぐことの難しさや、紡げるようになった時の嬉しさを通して、昔の人の大変さを実感したようでした。コロナ禍での授業でしたが、子供たちの「楽しかった!」という声に、私たちもいっぱい元気をもらった一日でした。  (ゆう。/ こめ)

小倉織プログラム その2

2022.01.31

1月31日(月)、前回と同様に北九州市立生涯学習総合センターで、NPO法人抱樸の方々と「小倉織」について学び、体験する会が開催されました。 コロナ感染拡大防止のため、密を避けて実施しました。前回同様「小倉織」の歴史や特徴について学び、次に綿繰り・糸紡ぎ、そして真田紐を織りストラップを作りました。皆さん、意欲的に取り組んで、出来上がったストラップを手に思わず笑顔が溢れました。
2025年5月
   
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別一覧