活動報告

豊前小倉織研究会は、①小倉織の調査と研究 ②小倉織の制作 ③小倉織を広く伝える、の3つを柱にして活動しています。

北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう」講師より

2022.07.24

2年間開催できなかった「小倉織を学び、織ってみよう-5回連続公講座」を今年は無事に開催することが出来ました。小倉織に関心を持ってくださっているたくさんの方々がこの講座に応募してくださるのですが、織り、染めなどの実技を行う関係上受け容れる人数が限られていて、ご希望に添えないことがあり、大変申し訳なく思っています。◆この講座では、小倉織はいつ頃生まれ、どのような用途に使われたのかという歴史を辿ります。◆また、原料となるワタからどのように糸を作り、染め、織って布になるのか、小倉織のできる過程を学びます。◆日本全国にたくさんある木綿織物と小倉織は何が違うのか、といった特徴などをお話しして、小倉織についてて多くを知っていただけるよう講義をします。 ◆講義とともに、綿が糸になり、機織り機で織って布になる過程を知っていただきたく、紡ぎと織の体験の時間を作っています。 また、◆「mini小倉を使って自分でデザインした真田紐を織る」という体験が組み込まれています。まず糸を藍、玉ねぎ、茜などの植物で染めます。染めた糸を使って30本の経糸で織る真田紐をデザインします。そして、小さな腰機を使った織へと進みます。 プログラムは8年間講座を重ねていくうちに少しずつ変わってきました。自分でデザインするのは難しい作業ですが、色を並べ、悩み、考え抜いて作ったデザインが実際に真田紐になると愛着が湧いてきます。講師の側も、デザインの段階で出来上がりのイメージを掴めるように工夫を重ねました。◆内容が盛りだくさんの講座を実現するには非常に多くの準備が必要になります。主催の生涯学習総合センター、会場や道具の提供を頂いているいのちのたび博物館、市民カレッジの卒業生によって組織されている伝承会会員などなど、多くの皆様の力によって支えられてこの講座は成り立っています。 ◆木綿が日本に伝わって間もないころに、私たちが暮らす北九州になぜこのような丈夫な木綿織物が生まれたのか?誰によってどこから伝えられたのか?まだまだ謎の部分がたくさんありますが、分からないことを明らかにしながら、すばらしい故郷の伝統文化を未来に伝えていきたいと思います。また、「布」との関わり合いによって、日常の生活が少しでも豊かなものになることを願っています。◆カレッジ生がデザインした真田紐にはそれぞれの思いが籠っています。(kei)

北九州市民カレッジ第5回 真田紐の仕上げ そして「小倉織を未来につなぐ」

2022.07.22

7月15日、北九州市民カレッジ第5回(最終回)が行われました。 初回、体験の場面で緊張した様子だったカレッジ生の皆さま方も最終回になると和気あいあいと、楽しそうに体験されていました。前回の宿題で、真田紐を織り上げてこられた方もおられましたが、まだ出来上がっていない方はラストスパート!真っ直ぐなところばかりではなく、凸凹のところや曲がったところなど、少しはありましたが、それが、かえって独特の表情を生み出して、全員世界に一つだけの真田紐が出来上がりました。そして、いよいよ最後の講義「小倉織を未来へつなぐ」では、今までの研究会の活動や、今後の活動予定をお知らせしました。講義の最後には修了証書が授与され、5回の講座を振り返って一人一人感想を述べて頂きました。糸紡ぎが難しかった。毎回毎回楽しみでした。何回も応募してやっと参加出来ました等、皆さんの楽しさが伝わってきて心から嬉しかったです。講義室を去っていく一人一人の背中がとてもやり切った感で満ちている様に感じられました。「未来へつなぐ」の言葉の様に、また一緒に小倉織を伝えていく事が出来たらいいな、と思いました。(ゆう。)

北九州市民カレッジ第4回「自分がデザインした縞のたて糸準備・mini小倉で真田紐を織る」

2022.07.09

まさかの6月中の梅雨明けですっかり夏の日射しの7月1日(金)市民カレッジ第4回が行われました。今回は、前回デザインした縞のたて糸を準備して、オリジナルの真田紐を織ります。まずは、たて糸をデザイン通りの順番に並べていく整経です。2人1組のペアで声を掛けあって色と本数を確認しながら、草木染めのかわいい糸玉を手の中で転がして整経台に掛けていきました。整経したたて糸を小さな織り機(mini小倉)に丁寧に一本一本通すと、受講生の皆さんが選んだ糸が綺麗な虹のように並びます。 いよいよ真田紐の織り始めです!たて糸は机と腰に結び付けた紐の間にぴんと張ります。これで、簡単な機の出来上がりです。たて糸が通してあるmini小倉を上げ下げして一段一段織っていくと、デザインしたとおりの模様が表れ、皆さんとても楽しそうに熱心に織っていらっしゃいました。最初は難しかった力加減などにも慣れて、どんどん織り進めているところで時間が来てしまい、続きはご自宅に持ち帰っての宿題となりました。 次回、出来上がった真田紐を見せていただくのを楽しみにしています♪ (こめ)
2022年7月
« 6月 8月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 

月別一覧