活動報告

豊前小倉織研究会は、①小倉織の調査と研究 ②小倉織の制作 ③小倉織を広く伝える、の3つを柱にして活動しています。

第三回 市丸小学校小倉織授業(全3回)ー コースターを織る ー

2022.12.24

12月16日(金)北九州市立市丸小学校にて、3回目の総合学習授業を行いました。最終回のメインは、コースターを織る実習です。続いて、小倉織の強度実験を行いました。 子ども達の机の上には、研究会オリジナルの小さな腰機(mini小倉)をセットしました。経糸は、前回の授業で描いたデザイン表通り、織れる状態に準備済みです。緯糸は、子ども達の育てた綿を紡ぎ藍染めした糸(太目)と、研究会で紡ぎ足した糸(細目)が、それぞれシャトル代わりの”あばり”に巻かれた状態になっています。 腰紐を腰に結んで、織り始めます。綜絖と筬の役目をするmini小倉の板を恐る恐る上下させていたのも束の間、すぐにコツを掴んで1人で織れるように。緯糸の差替えもお手のものです。 緯糸の使い方には工夫がありました。自分達の紡いだ糸と研究会の紡いだ糸を交互に入れる人、前半後半に分ける人、自分達の糸を真ん中に持ってくる人。不足分の補充のつもりで用意した細目の糸でしたが、子ども達は各々デザインして計画的に、感性豊かに緯糸を使い分けていました。 私達の予想に反して、全員が時間いっぱいまで丁寧に真剣に織り、見事、素敵なオリジナルコースターが完成しました。 続いて、小倉織の強度実験です。 日本手ぬぐいと小倉織の布片を貼ったボードと、棒状の紙ヤスリを1人ずつに配布。それぞれの布をカウントしながらヤスリで擦り、何回で破れたかを発表します。ところが、最初に擦った日本手ぬぐいよりも、擦り慣れた2回目の小倉織が早く破れるというハプニングが発生。再度日本手ぬぐいを擦ると、あっという間に破れて、無事に小倉織の強さを証明することができました。 市丸小学校5年生の皆さん、小倉織の授業はいかがでしたか。この授業が皆さんにとって、楽しい思い出となりますように。そして将来再び、故郷の伝統工芸である小倉織に触れてみたい、と思って頂けたら嬉しく思います。 素晴らしい時間をありがとうございました。(Y子)
2022年12月
« 11月 1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

月別一覧