2025年度北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」第3回
2025.06.27
6月27日(金)第3回目の講座は、前半に小倉織の特徴についての講義、後半はこれから受講生の皆さまそれぞれがご自分で織る真田紐のデザインをしました。
講義では主に糸の特徴について大和先生よりお話があり、普段はなかなか見ないと思いますがルーペ(拡大鏡)を使って糸の撚りがどうなっているのか、密度が他の布と比べてどのような違いがあるのか、縞模様は何段階の色調の変化からグラデーションが生まれるのかなど小倉織の特徴について学びました。
デザインデータは、前回2回目の講座で染色した糸+研究会で染めた糸を足して、全13色の糸を元にデータ表を作成し、デザインを考えました。
受講者の皆さま全員完成です。
次回はいよいよ織りです! (ひ)
文化庁 令和7年度伝統文化親子教室事業「小倉織にちょうせんしよう!」
2025.06.21
キラキラキッズ2025小倉織体験!はた織りに挑戦!
2025.06.21
6月21日土曜日、梅雨とは思えない晴天のもと、泉台市民センターで、『キラキラキッズ2025小倉織体験!はた織りに挑戦!』が、子供14名、大人4名の18名で行われました。
今回は最初にビデオを見て貰いながら、歴史や小倉織についての説明を行いました。
続いてミニ小倉の作成や体験です。小学校低学年の子供さんは、ミニ小倉の上げ下げに苦戦。わた繰り(わたの種取り)は大人気。少しずつ糸紡ぎにも移動し、難しいけど楽しいとの感想を貰いました。
袴は最初から着用し2時間履きつづけて頂いたのですが、腰が支えられるし気持ち良いとの感想でした。
皆さん嬉しそうにストラップを取りに来られ、笑顔で過ごされました。
2025年度北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」第2回
2025.06.13
6月13日(金)市民カレッジ小倉織講座の第2回は「天然繊維に触れる、染めについて学ぶ」です。
前半は糸や布など素材についての講義、後半はメインイベントの染色実習です。今回は藍(濃•中•淡3色)、茜(濃•淡2色)、緑(藍+玉ねぎ)、黄(玉ねぎ)の7色の糸を作るため、7つのグループに分かれて作業を進めます。
担当スタッフから糸を染める手順や注意点などの説明をうけた後、手袋とエプロン姿でさぁスタート!楽しそうな声ですぐに実習室が賑やかになりました。
例年そうですが、自分が染める色だけでなく、他のグループの染色の様子を自由に見学できるのもこの講座の良いところです。
出来上がりはご覧の通り、とてもきれいな色に染めることができました!染まった糸を見て満足げな様子の皆さんを拝見し、私達も嬉しい気持ちになりました。
次回は本日染めた糸と研究会が用意した糸も加えて13色の色糸で真田紐のデザインをします。皆さんのオンリーワンのデザインに出会えるのが楽しみです。(T子)
2025年度北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」第1回
2025.06.06
6月6日(金)いのちのたび博物館で、2025年度北九州市民カレッジ「小倉織を学び、織ってみよう!」全5回講座が始まりました。
今年もたくさんのご応募をいただき、ありがとうございます。抽選で選ばれた20名が受講されました。
第1回目の内容は、前半に小倉織の歴史の講義。後半は実技で、綿繰り・弓打ち・糸紡ぎ・機織りの体験をしていただきました。
糸紡ぎは例年一番難しかったとの感想が多い中、今年は一番楽しかったという受講生が数名いらっしゃったことが印象に残りました。
次回は、染色についての講義と実技です。(Y)
城野手話の会ワークショップ
2025.05.23
5月23日金曜日、小倉城庭園にて、城野手話の会の12名の皆様をお迎えして、ワークショップを開催しました。
まず展示室にて、パネルや展示品、動画などを用いて小倉織の歴史や特徴を説明し、その後、講座室へ戻り、10名の方が小倉織ストラップを作成されました。みなさん、ひとつひとつ丁寧に織られている姿が印象的でした。
小倉織ストラップ作成が終わられた方から再度展示室へ戻り、綿繰り、弓打ち、糸紡ぎ、機織り機の体験を行いました。体験中、とても熱心に話に耳を傾けてくださり、「どうやってデザインするのか?」、「作成までにどのくらいかかるのか?」などとたくさん質問をしてくださいました。また、反対に、手話の話をしてくださったりと、私達も大変勉強になりました。
最後に、「今度はコースターを織ってみたいです」といったお声もいただけて、今回のワークショップをきっかけに、小倉織にさらに興味を持っていただけた事を嬉しく思いました。
Kokura weaving experience workshop (小倉織体験)
2025.05.10
4月30日(70名)と5月10日(37名)、小倉城庭園でクルーズ船(Heritage Expeditions)のお客様を迎え、北九州観光の1つとして、小倉織ストラップ作りの体験をしていただきました。
クルーズ船の一日のスケジュールは、多くの観光が組み込まれており、小倉織体験の限られた時間内にストラップ作りを楽しんでいただけるか心配でした。
大人数対応は初めての事で行き届いた対応が出来るか不安でしたが、お客様のストラップ作りが始まると、私たちのカタコト英語「RightはUP、LeftはDown」でも、みなさまが笑顔で楽しまれている様子にホッと一安心出来ました。
短い時間でしたが、小倉織に興味を持っていただけてうれしく思っております。通訳ガイドさんより、「体験が楽しかった」「忍耐強く教えて下さりありがとう」「いろんな準備大変でしたね」などの感想を頂いたと伺いました。
私達も充実した楽しい時間を過ごすことができました。
匠ギャラリー2階で展示
2025.05.09
小さなスペースですが、豊前小倉織研究会の布を使用した、手紡ぎ手織り草木染めの風合いを感じていただけると思います。
私たちの商品以外にも、現代の暮らしに取り入れたくなるような福岡伝統工芸の技が集まっているので、見どころ満載です。
お近くに来られた際には覗いてみていただけると嬉しいです。
小倉織を知って、体験してみよう
2025.02.15
今回の袴体験では、お母さんと娘さんに着ていただきました。娘さんからは、「楽しかった!うれしかった!もう1回してほしいです!」と、うれしい感想をいただきました。
匠ギャラリー企画展「春を彩る小倉織」
2025.02.07
期間2025 3/12(水)〜3/17(月)時間10:00〜19:00会場アクロス福岡1F 匠ギャラリー・匠ギャラリー1(福岡県福岡市中央区天神1-1)
豊前小倉織研究会の工房では小倉織の作家が集まって仕事をしています。ベテランから若手まで同じ場所で仕事をしながら、新しいメンバーは紡ぎ、染め、織などの技術を学んでいきます。
それぞれ自分のデザインに沿ってわたから糸を紡ぎ、染め、機に糸をかける準備をして織る、といういくつもの工程を経て帯が織り上がります。
作品展では紡績糸、手紡ぎ単糸、手紡双糸を使って織った帯を19本展示予定です。
帯のほかにも毎日の生活の中で身近に使って頂けるバッグや小物をたくさん展示販売します。 気軽なお出かけにも、紬の着物などにも合わせてもお使いいただける帯や小物の数々をご覧いただけたらと思います。
桜の開花も近づく頃、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別一覧