東谷郷土資料館の袴地3点の復元
2021.10.18
平尾台の麓、小倉南区木下に、この地区で使われてきた農機具、家具調度などを集めて展示している東谷郷土資料館があります。この資料館に小倉織の布があるというお話を博物館の学芸員さんからお聞きして一緒に尋ねてみると、明治・大正期に織られた「自家製布地」と書かれたベニヤ板に25点ほどの小さな布片が貼りつけられたものが、壁に掛かっていました。また、織機、紡ぎ車、筬、糸などの機織りの道具も大切に保存されていました。
板に貼ってある布の中に「はかま生地」と書かれた3枚の布片がありました。3㎝×6㎝ほどのごく小さな布片ですが、この地区の方たちが織った自家用の小倉織の袴地です。この3枚の小さな布の糸の本数や糸の色を調べて、伝承会で復元しました。この袴地の濃い藍色のところには手紡ぎ糸が使われていました。初めて手紡ぎ糸を経糸に使い密度の高い小倉織を織るのはかなり苦労が要りましたが、伝承会で織りあげ、それを袴に仕立てて、リニューアルオープンする東谷の資料館に展示することになりました。(kei)**********************************************************************************
*伝承会メンバーよりの報告*この1年、小倉南区の東谷郷土資料館の袴地の復元に取り組んでいました。やっと織り終わった布地が袴になりました。
今回は、自分達で紡いだ糸を藍染めして、織っていきました。まさに昔ながらの手作りにこだわった復元作業になりました。(K.D)
北九州市立いのちのたび博物館にて「小倉織入門講座」を開催
2021.03.06
3月6日(土)いのちのたび博物館主催で「小倉織」講座が実施されました。新型コロナ感染拡大防止のため様々な活動が中止になる中、私たち小倉織伝承会も久しぶりにお手伝いの機会をいただけました。
まず、小倉織についての博物館歴史課学芸員上野晶子さんの講義、次にミニ小倉を使ってストラップを作りました。その後、実際の機織りや糸車を使っての糸紡ぎなどを体験しました。
特に実際の機織りや糸紡ぎは「難しかったけど、楽しかった」と好評でした。
「ものづくりワークショップ」を開催 ~11月15日(日)八幡西区黒崎コムシティ~
2020.11.16
西部障害者福祉会館交流ウィークの11月15日(日)、「小倉織ストラップ作り」のワークショップを13:00~14:00,15:00~16:00の2回に渡って開催しました。
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、久しぶりのワークショップになりましたが、たくさんの方に応募していただきました。3密を避けるため、2部に分けて実施しました。
初めて「小倉織」を見る方や織り機に触れる方など様々でしたが、黙々と織り進めていきました。
織り終わってストラッブにすると、会場が満足そうな笑顔でいっばいになりました。
参加者の方からは、「織るのは、初めてだったが楽しかった」「少しの時間、熱中することが出来て楽しかった」などの感想をいただきました。
小倉織伝承会 作品展
2020.02.28
2020年2月10日(月)~27日(木)、生涯学習総合センターで作品展を開催しました。
私たちの活動の足跡である復元した反物やミニ袴などを展示しました。また、小倉織の歴史や糸車、復元した布で作った座布団なども展示しました。
センターを訪れた方々に見ていただき、私たちの活動を知っていただけたようです。
研修会「さしこでこくら」
2020.01.31
豊前小倉織研究会の平山路子さんを講師にお迎えして「さしこでこくら」のワークショップを開催しました。蚊帳生地を8枚重ねにした白雪ふきんに天然素材で染めた糸を使って一針一針刺していくといくものです。模様は、麻の葉、青海波、矢羽根など伝統柄から選びました。各自、自由にデザインして楽しく完成させていきました。
「小倉織を知り、真田紐でストラップを作ろう!」
2019.06.30
2019年7月26日、小倉北区大手町11-4 北九州男女共同参画センター・ムーブで開催されるムーブフェスタで、小倉織の話を聞き、真田紐を織る体験ができます。豊前小倉織研究会の工房で染めた草木染の糸を使い、小さな腰機で真田紐を織ってストラップを作りましょう。
申し込みは、090-1518-3738 斉藤まで。
いのちのたび博物館歴史ゾーン「ポケットミュージアム」堀切コレクション―暮らしを彩る縞-
2019.04.06
ポケットミュージアム№9、№10では堀切コレクションの襤褸の中から縞を中心に紹介しています。№11では小倉織伝承会の仕事と小倉織の今を展示しています。小倉織伝承会は北九州生涯学習センター主催の「市民カレッジ-小倉織を学び織ってみよう-」の講座を受講したメンバーが博物館の勉強会で学んだ後、豊前小倉織研究会で研修を重ね、誕生しました。伝承会のメンバーが2年間の活動の中で織りあげた小倉織作品の展示と、小倉織の今を紹介しています。会場では機織りや糸紡ぎの実演もご覧いただけます。どうぞ、いのちのたび博物館にご来場ください。
北九州市生涯学習センター「学びの環推進フォーラム」
2018.11.25
11月23日(金)北九州市生涯学習センター「学びの環推進フォーラム」において小倉織の展示と真田紐を織るワークショップを行いました。「北九州市民カレッジ」卒業後、博物館と豊前小倉織研究会で研鑽を積んだみなさんで発足した「小倉織伝承会」ですが、2年半を経過して技術的にも随分上達しましした。
袴の生地の復元も織り上がりの枚数が増えてきましたので、1/2サイズの袴に仕立てて展示しました。
小倉織の特徴を知っていただきたいと開発したmini小倉による小倉織ストラップの制作に参加した皆さまは、綺麗に織り上がったストラップを手にされて、とても喜んでおられました。
桑の実工房主催「小倉織ワークショップ」
2018.08.05
2018年7月28日(土) 障害者自立支援ショップ「1丁目の元気」で、障害者サービス事業所「桑の実工房」主催の「小倉織ワークショップ」を開催しました。桑の実工房で仕事として取り入れている、真田紐織りをしました。
小学生とお母さんの親子4組、8名の参加でした。
道具を操作して綺麗な紐を織るのは難しいですが、皆さん直ぐに上手になって驚きました。
ストラップに仕上げると嬉しそうに見せ合って、「初めは難しかったけど、コツが分かった」「織るのが楽しかった」「もっと長い紐を織りたい」など、感想を聞くことが出来ました。
織っている時の真剣な顔と、出来上がった時の笑顔が印象的でした。小倉織の事を知っていただき、「1丁目の元気」に並んでいる「桑の実工房」の素敵な作品に親しんで貰えた事を嬉しく思いました。(真田紐制作指導は豊前小倉織研究会と小倉織伝承会が担当)
室町コモンで小倉織コースターを織ろう!
2018.05.03
‘豊前小倉織研究会室町コモン分室’ではたくさんの方にコースターを織る体験を通して、小倉織に触れて頂いています。今月も水曜日、木曜日に予約を受け付けています。
その他に、5月5日(土曜日)と第4土曜日も体験が出来ます。ご希望の方は右記連絡先までお問い合わせください。